『Mrs.ホンビノスのコンパスナビゲーション』

 

 

  ラバーライン :方位基線。自身の正面に構え、その先端方向に進むための補助線。

  マーカーベゼルに付属し、自身が進みたい方位を判り易くするための2本爪の目印。

  コンパスを使う時は、磁針を常に水平に保持します。

 

SUUNTO SK-7 の様な、方位がベゼル上に 右回り(時計回り)に表示されているコンパスでは‥

  コンパスナビゲーションと言えば、進路変更の度に『予め水中ノートに記載した方位(数値)、例えば方位300を ベゼルを回すことでラバーラインに合わせる。ダイバーは回頭して 磁北(▲)マーカーを一致させながら、ラバーライン方向に適当な目標物を設定。それを拠り所として 飛び石状に進む』というのが一般的。

    * コンパスを凝視していたら、潜水目的の達成も バディコミュニケーションも不可能です。

  しかし ここお台場は 緩やかな勾配が続く単純な地形で、目立った目標物も無く、極度の視界不良で水中ライトが必須。研究用として デジカメ、採取用具 等も携帯・使用する。加えて 思考能力の低下する水中で、移動のための基本4方位(下記参照)を暗記に頼るのは あまりに無謀。さりとてその都度 水中ノートを取り出し 確認するのも面倒。そこで 以下の方法を採用します。

 

  私たちが目にする、或いは 作成する地図の多くは、基本4方位の内 『北』を上にして描いています《左図参照》。この様な地図では 『北を基準として 右側に進めば東、左側に進めば西』と 誰でも分かり易い。例え 斜め方向に進む時でも、基本4方位が定まっていれば 理解し易い。

 

実際 これをコンパスに当て嵌めてみると‥

     ベゼルを回して ラバーライン上に磁北を示す方位 0 をセット。回頭してマーカー磁北(▲)を一致させると、自身は磁北(▲)を向きます。(ラバーラインの先は 磁北)

     この状態から右に回頭してマーカー東(Eを一致させれば、自身は東を向きます。(ラバーレインの先は 東)

     反対に 左に回頭してマーカー西(Wを一致させれば、自身は西を向きす。(ラバーラインの先は 西)

  「これをダイビングのナビゲーションに当て嵌める」と言いたいところだが、ひとつ問題が‥。通常 ナビゲーションでは安全を第一に考え、『岸』を基準方位とすることが多いのだが、いつも『岸』が磁北(▲)側にあるとは限らない。寧ろ磁北(▲)側にないことの方が多い。だから 一工夫必要になる。

    * 安全が担保されるのであれば 『岸』以外を基準方位に設定しても差し支えありません。(例、往復パターンの起点) 

 

これより先は、お台場を例に説明します

  お台場では 手前エントリー・エキジット地点IN/EX)から正面砲台跡側が主な観察水域なので、《写真右側》の遊歩道側岸辺を基準方位とします。

  水中において 遊歩道側岸辺に向かう方位は、300です。

    * 手前ベース(基地)から砲台跡方向は、方位 210。コンパスの方位は右回りに値が大きくなるので、方位 210 の右直角方向にある遊歩道側に向かう方位が 210+90=300 であることは、コンパスを使えば ベース(基地)からでも 容易に確認できます。

    * この基準方位は、備えとして地形略図と共に 水中ノートに記載します。

  ベゼルを回して ラバーライン上に 遊歩道側の方位 300 をセットします。

  その場で回頭して ラバーライン方位 300 に合わせると、マーカー磁北(▲)は一致します。

☆ こうすることで、マーカーが、磁北(▲)に対して どの位置にあるか[マーカーが、コンパスのどの方向と一致するか]』で、『ダイバーが遊歩道に対して どちら側を向いているか』が判り、また 進路変更の度に ベゼルを再設定する手間が省けます。

 

実際にやってみると‥

《左図》のコンパスは、ラバーラインを自身の正面に保持した状態(実際のダイバーの見た目通り)に表示しました。

水中において、以下の様に その場回頭すると‥、

  1. マーカー磁北(▲)が一致。(マーカーコンパスの磁北(▲)側にある)

    * ダイバーは遊歩道側を向いているので、これを維持することで 遊歩道側に進めます。

    * 遊歩道は ダイバーの正面です。

  2. マーカー西(Wが一致。(マーカーコンパスの西(W側にある)

    * ダイバーは砲台跡側を向いているので、これを維持することで 砲台跡側に進めます。

    * 遊歩道は ダイバーの右手側です。

  3. マーカー東(Eが一致。(マーカーコンパスの東(E側にある)

    * ダイバーはIN/EX側を向いているので、これを維持することで IN/EX側に進めます。

    * 遊歩道は ダイバーの左手側にです。

  4. マーカー南(■)が一致。(マーカーコンパスの南(■)側にある)

    * ダイバーは側を向いているので、これを維持することで 側に進めます。

    * 遊歩道は ダイバーの後ろ側です。

 

追記

  これ以外にも マーカーと下記方向を一致させれば‥、

    Eの間(北〜東) :遊歩道IN/EXの間(復路の浅水域方向)

    Wの間(北〜西) :遊歩道砲台跡の間(往路の浅水域方向)

    Eの間(南〜東) :IN/EXの間(復路の深水域方向)

    Wの間(南〜西) :砲台跡の間(往路の深水域方向)

  の各方向に進めます。

 

注意

1. コンパスには許容範囲があるものの、磁針を水平に保たないと、正しく磁北(▲)を表示しません。そのため使用中は 時々コンパスを《左図》の様に、水平方向に僅かに回転させて[ラバーラインを振って]、その際 磁北(▲)が常に一定方向を指していれば、コンパスの水平が保たれている証となります。

2. コンパスは地球の磁気に基づいています。そのため ダイバー自身やその他の原因によって 進行方向に対する横方向のズレが生じても、(対地球サイズなので)それを認識できません。

    * 目立った目標物も無く 単純で緩やかな勾配のここお台場では、水深計を併用します。例えは 『水深が浅くなれば 遊歩道寄りに、深くなれば 寄りに』移動したことになります。また 『IN/EX方向に進み 水深が浅くなったら、岸に接近した』ことを意味します。

    * コンソールにループホルダーを付けることで、コンパスと水深計のチェックが よりし易くなります。(下記参照)

 

 

 

7月31日(日曜日)

  7月上旬は記録的な猛暑が続き、ここお台場では青潮が発生。この日の水質も 『麦茶にコーラ』の赤潮状態。透視度は 1m以下で、コンパスナビゲーションには最高のコンディション。

  研究者にとって ナビゲーション技術は、必要不可欠。他人に頼ったダイビングの中で 自身のテーマを追い求めることなど、出来はしない。自身の思うままに潜ってこその目標達成‥、という訳での今回のトレーニング。

  コンパスの使い方については 前文の雛形を事前に見てもらっていたが、書き手の考えが表し切れず、当然 受け手も不完全。百聞一見なのだが 双方とも忙しく、結局当日 陸上実習するも、水中での結果は自ずと知れたもの。

    *  『陸上100%で水中60%の出来』が、ダイビングの常識。

  研究者Mrs.ホンビノスには コンパスを内蔵したコンソールに ループホルダーを取り付け、これを指先に掛けさせた。これで左手の自由度を維持し、方位・水深の細かい確認や 浮力調整ができる様にした。貝の採取・撮影の際も、簡単に手放せて 邪魔にならない。

 

(前説が極めて長くなったので、この日の総評を‥)

1. コンパスが正しく保持されていない。結果 20キックサークル・四角形パターンでは、何れも 起点フロートから10m近くズレた。

    自身の進行方向に対して ラバーラインが別の方向を向いている。やはり 扱い慣れていないことが、最大の理由。慣れ親しんだ道具でなければ、いざという時 役に立たない。次回までに慣れてもらう様にと、コンパスを貸し出した。

   視界不良ではあるが 水中ライトで進行方向を照らし、あまりコンパスに固執せず、先を見ることも大事。

    * コンパスを信じて 見えない進行方向を見ることが、直進の基本。

2. 呼吸が異常に早い。

    特に キックサークルを交えた四角形パターンでは、キックサークルに併せて呼吸している。(初心者特有) とは言っても この『麦茶にコーラ』状態、平常心でいられる筈も無い。経験を積むしかない。

3. バディコンタクトは満点?

    極度の緊張感の中、side by side を維持しようと コンタックトを続けたのは見事。たが 実は不安に駆られてこちらをチラ見していただけかも。(真相は次回ダイビングで明らかに‥)

 

‥本当にお疲れ様でした。

  今回はお台場海浜公園のみとなったが、次回は青海北埠頭公園でも実施の予定。ロケーションの変化に対応出来るか、乞うご期待。

 

 

ご意見・ご質問等ございましたら、下記アドレスまでお送り下さい。

            scuba@piston-diaphragm.com