『レギュレーターをセットしてタンクのバルブを開けたら、セカンドステージに衝撃を加えた(落とした、ぶつけた)わけでもないのに オーバーフロー[フリーフロー](意図せぬ中圧空気の放出、出っ放し)が始まった。』

  この様な場合は 「ダイバーの取扱不備」ではなく、レギュレーターの不具合が原因です。ここでは その発生メカニズムを説明致します。

 

 

 

【ファーストステージの不具合】

  ピストン式《左図》、ダイアフラム式《左下図》、いずれのファーストステージにおいても、中圧室内の圧力が『スプリングの張力周囲圧(大気圧)』よりも高くなると、ピストンが移動してバルブシートHPシート)とオリフィス高圧空気が噴流して出る開口部)が密着し、中圧室への高圧空気の流入が遮断されます。《図AB

    * この時の中圧室内の圧力が、一次減圧値です

    * ファーストステージの作動原理の詳細は、こちら

 

  ファーストステージのバルブシートHPシート)には 耐腐食性・耐摩耗性に優れた合成樹脂が使われていますが、気密のため オリフィスとの振動系密着が長年に亘り続けば、表面に変形や破損が生じます。こうなると 中圧室への高圧空気の流入を遮断できないので、一定に保たれていた一次減圧値は上昇します

    * 材質や厚みよって、発生し易いもの・し難いものがあります。

 

  セカンドステージのデマンドバルブには 「下流側に開く」ダウンストリーム型《図A》が使われており、中圧空気(一次減圧値)スプリングの張力によって その放出が抑えられています。

  しかし 一次減圧値が規定値を大きく上回ればスプリングの張力を押し退けて オーバーフロー[フリーフロー]が起こります。

 

(ちなみに・・)もし セカンドステージのデマンドバルブに 「上流側に開く」アップストリーム型《図B》が使われていたら、上昇する中圧空気には逃げ場が無く、終には中圧ホースが上昇する圧力に耐え切れず 破裂する場合もあります。

    * この様な理由もあり、現在 セカンドステージのデマンドバルブにアップストリーム型《図B》は使われておりません。

 

 

 

 

 

【セカンドステージの不具合】

  セカンドステージのバルブシートMPシート)には、シリコンや合成ゴムが使われています。

  ダイバーが吸気している時を除き、バルブシートスプリングの張力により 常にオリヒィス中圧空気が噴流して出る開口部)に密着して 中圧空気の放出を抑えています。

    * 保管中も バルブシートオリフィスは密着し続けています。

  そのため 如何に弾力性に富んだ素材を用いようとも、バルブシートは『ペットボトルのキャップ内にあるパッキンと同じ様に』円形の溝状[オリフィスの形状]に凹みます。そして‥、

  1. 凹んだ部分では 素材本来の弾力が損なわれているので、気密性が低下して‥、

  2. バルブシートの表面が凹むと、その分 ピストン作用点)はオリフィス側に移動する《→》ので、連動するデマンドレバー力点)は 『ダイアフラム側に移動します《↑》』。

      * バルブシート表面の凹みが極僅かでも、デマンドレバーは「梃子の原理」を利用しているので、その力点ダイアフラム側に相当量(バルブシート表面の凹みの優に10倍以上)移動します《↑》。

    ダイアフラムは柔らかいので、ある程度までなら デマンドレバー力点)の移動量を許容します。しかし 経年により 更にバルブシート表面の凹みが増せば、結果的に「ダイアフラムデマンドレバー力点)を押す」ことと同しなので、ピストン作用点)が移動《←》してバルブが開き‥、

  3. セカンドステージを保持せずに潜る[水底を引き摺り回す]と、砂 等の異物をバルズシート表面の凹んだ部分に噛み込んで‥、

  4. セカンドステージを保持せずに潜る[水底を引き摺り回す]ことで A室内に砂が大量に侵入。これにより ダイアフラムB室側に押されるので、デマンドレバーを介してバルブが開き‥、

‥という訳で、オーバーフロー[フリーフロー]が起こります。

    * セカンドステージの作動原理の詳細は、こちら

 

(ちなみに‥)

  中圧ホースを接続していないオクトパス・インフレーターとは、左図の様な状態です。こんな時 「強い風が吹いて砂が巻き上がった」、或いは ダイビング終了後 「異物が浮遊・沈殿する水槽での濯ぎ洗い」等により、異物が侵入して バルブシートオリフィスの間に挟まれば、オーバーフロー[フリーフロー]が起こります。

    * 侵入した異物デマンドバルブの作動(中圧空気噴流)により B室内に放出される力を受けるので、一般的なセカンドステージに比べ 異物バルブシートオリフィスの間に挟まる確率が高いのです。

  これはオクトパス・インフレーター全般に言えることですが、特に SCUBAPRO AIR2 のプラグは 他のメーカーのプラグよりも大口径なので、その確率は高まります。

  SCUBAPRO AIR2 の中圧ホース取付用プラグには ダストキャップが装備されています。このためのキャップです、常用しましょう。

 

 

  セカンドステージの中には、吸気抵抗調節機能の付いているものがあります。《左図赤丸

    * スクリューを回すことで、一定範囲内に限って スプリングの張力の強弱を調節し、吸気抵抗を可変する機能です。

  上記13の事例であれば、これを使って ある程度までのオーバーフロー[フリーフロー]を抑えることは可能です。

    * スプリングの張力を増すことで バルブシートオリフィスの密着を一時的に高める方法。

  しかし 張力が増せば オリフィスによるバルブシート表面の凹みは更に深くなります。また 張力を調節できる範囲にも限りがあるので、この方法は あくまでも一時凌ぎに過ぎません。

 

(注意)

  セカンドステージに付いているスクリューの全てが 吸気抵抗調節機能用[スプリングの張力調節用]という訳ではありません。詳細については、お手持ちの取扱説明書やカタログにて ご確認下さい。

    * 吸気抵抗調節機能用ではないスクリューとは、冒頭に挙げた『ケースA』 を抑えるためのものです。

        + フラップを動かして、気流を変える機能。

 

 

             ☆ ご意見・ご質問等ございましたら、下記アドレスまでお送り下さい。

                            scuba@piston-diaphragm.com